top middle bottom

自分は言語聴覚士に向いているのか

話す・聞く・食べるを支援する【言語聴覚士】

言語聴覚士に向いている人・向いてない人

言語聴覚士を目指すのであれば、自分に適性があるかどうかを見極めましょう。向いている人・向いてない人の特徴を紹介します。

言語聴覚士に向いている人・向いてない人

向いている人

言語聴覚士に向いている人は、コミュニケーション能力の高い人です。患者の話す・聞くといった機能の改善をサポートする言語聴覚士にとって、コミュニケーション能力は必須です。患者と接する際は、相手に寄り添い理解する姿勢が求められるため、ただ話すことが得意なだけではいけません。また、言語聴覚士は医師や看護師などの専門職と連携しながら業務を進めるので、その点でもコミュニケーション能力が求められるでしょう。
言語聴覚士が支援する患者は様々な特性を持ち、年齢層も幅広い傾向にあります。その中には自分の感情を上手く伝えられず、もどかしい思いを持っている人もいるでしょう。言語聴覚士には相手の表情や視線などから感情を汲み取る能力が求められます。細かい感情を汲み取るためには、観察力が必須です。相手から発せられるサインを見逃さず、日々の仕事をしなければなりません。併せて、患者がこれまでどういった経験や思いをしてきたのかを想像する力も求められます。人に興味を持ち、相手を理解したいという気持ちがなければ務まりません。そのため、言語聴覚士には観察力があり人に興味のある人に向いています。
さらに、言語聴覚士には根気強さも必要です。リハビリはすぐに成果が出るものではありません。コツコツと訓練に取り組み、徐々に改善を目指します。順調に回復するとは限らず、状態が後退する場合もあるでしょう。そうなれば患者のモチベーションは下がりますが、だからといって言語聴覚士も同様に落ち込んではいけません。患者を励まし、支援を続けていく根気強さが求められます。
探求心や向上心を持っている人も、言語聴覚士に向いています。患者によっては、リハビリだけでは完全に機能を改善できない場合もあります。そういった状況でもベストを尽くして別の方法を考えるなど、探求する姿勢が求められます。勉強会などに参加して最新情報を得た上で、その内容を現場で活かすことが患者のためになり、自身の成長にもつながります。

向いてない人

向いている人の特徴を見て分かる通り、コミュニケーションを取ることが苦手、人に興味がない、すぐに諦めてしまうといった人は言語聴覚士に向いていません。しかし、言語聴覚士に求められる能力を最初からすべて持っていなければならないのかというと、そうではありません。言語聴覚士になるために進学し、知識や技術を学びながら素質を養うこともできます。

話す・聞く・食べるのスペシャリストになるために