top middle bottom

初めに言語聴覚士の基礎知識を知る

話す・聞く・食べるを支援する【言語聴覚士】

言語聴覚士の基礎知識

言語聴覚士とは何か、まずは基礎知識を紹介します。言語聴覚士は幅広い領域で活躍する専門職です。

言語聴覚士の基礎知識

言語聴覚士とは

人と人とのコミュニケーションは言葉を通じて行われます。その際は言語、聴覚、発声、発音などの機能を用いることになりますが、病気や事故、発達上の問題などで十分に機能が備わっていない人もいます。言語聴覚士はそういったコミュニケーションの問題がある人に対し、専門的な技術を活かして支援する専門職です。言語によるコミュニケーションの問題は、失語症や聴覚障害、音声障害など様々な理由で生じます。これらの問題の本質やメカニズムを明らかにして、対処法を見出すための検査を実施し、その内容に応じて訓練・指導を行います。

どういった障害に対応するか

言語聴覚士は、言語障害、高次脳機能障害、音声障害、構音障害、嚥下障害、聴覚障害などに対応します。言語障害は、上手く話せない、話が理解できない、文字が読めないといった症状が現れます。高次脳機能障害は、忘れやすく思い出せない事象が多い、集中して物事に取り組めない、複雑な手順が理解できないといった症状です。音声障害は、声が出にくい、かすれる、小さくなるといったものです。構音障害は、発音に問題がある状態を指します。嚥下障害は、噛む・飲み込むといった動作に問題がある状態です。聴覚障害は、声が聞き取れない、何度も聞き返すといった症状が現れます。

幅広い領域で活躍する

言語聴覚士が実施するリハビリは医師や看護師、理学療法士、作業療法士、ケースワーカー、介護福祉士などの専門職と連携して行います。医療だけでなく、介護、福祉、教育などの幅広い領域で活躍し、各現場で重要な役割を担います。言語聴覚士は1997年に国家資格に認定され、毎年約1,600人~2,000人が合格しています。2023年3月の時点で、有資格者の数は4万人近くまで増えています。

これまでの歴史

言語聴覚士の必要性は1960年代から議論されていました。1971年に国立聴力言語障害センターに専門職養成所が設置されたことをきっかけに、言語聴覚士の養成が本格的にスタートしました。その後、高齢化社会になったことで言語聴覚士の必要性はさらに増し、国家資格化が早急に求められるようになり、1997年12月の国会で正式に国家資格に認定されたという歴史があります。1999年に1回目の国家試験が行われ、その際は約4,000人が合格しました。また、2000年には学術・職能団体として日本言語聴覚士協会が設立され、2009年には一般社団法人になっています。

話す・聞く・食べるのスペシャリストになるために